2019.04.02
「恩送り」の精神が生んだ、アイデア発信集団|坂本さん・萩森さん・八木さん・伊東さん(中津リバリュープロジェクト/Cante Grande中津本店)
Warning: Use of undefined constant auto - assumed 'auto' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/toho-leo/public_html/recruit/wp-bridge/wp/wp-content/themes/leomaga/html/blog_single.html on line 362
Warning: A non-numeric value encountered in /home/toho-leo/public_html/recruit/wp-bridge/wp/wp-includes/media.php on line 647
Warning: A non-numeric value encountered in /home/toho-leo/public_html/recruit/wp-bridge/wp/wp-includes/media.php on line 647

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/toho-leo/public_html/recruit/wp-bridge/wp/wp-includes/post-template.php on line 284
今回、中津新聞で取材したのは、インド風カフェ「Cante Grande(カンテ・グランデ)」中津本店の坂本秀和さん率いる「中津リバリュープロジェクト」メンバーの皆様です。
アルバイトの学生達に給料以上の付加価値を提供したい、また中津やカンテ・グランデに「恩送り」をしたいという坂本さんの思いから生まれたのが「中津リバリュープロジェクト」です。
取材の申し出を快く引き受けて下さった坂本さん、そして、カンテ・グランデで働いたあとショコラティエとして独立したmon petitの萩森祐介(カカオとクラフトビールとコミュニティのおはなしにも登場)さん、同じくOBの八木佑都さん、親子2代続けてカンテ・グランデに入った現役アルバイトの伊東直哉さんの4名がインタビューに答えてくださいました。
左から 坂本さん、伊東さん、八木さん、萩森さん
【カンテ・グランデ中津本店】
1972年創業のカンテ・グランデは、チャイ(インド式のミルクティー)を出すカフェの先駆けとして、長きに渡って地元の住民だけでなく多くの人々に愛されています。また、この中津本店はロックバンド「ウルフルズ」ゆかりのお店としても知られています。(一部のメンバーがカンテ・グランデのアルバイト出身で、ウルフルズの楽曲「大阪ストラット」にもお店の名前が登場しています。)
入り口が半地下になっており「お店を見つけられない」と言われるほどの独特な外観。入り口に続く階段はジャングルのような緑に覆われ、降りる間もどんなお店なんだろうとワクワクします。



【アイデアを形にする。実行する力を生み出す人育て】
このカンテ・グランデ中津本店では、飲食店としての枠を超えた取り組みが始まっています。アルバイトとして働く学生達に、お金には代えられない体験を提供したい、という坂本さんの思いがあるようです。この店を訪れるお客さま、あるいは未来に訪れるお客さま、そして中津の皆さまにいかに喜んでいただけるか?という取り組みを、自ら考えて実行する学生アルバイト達が現れ、坂本さんは彼らを全力でサポートしています。
「アクションを起こせば、誰かが必ずどこかで見てくれている。そして、もしかしたらこの取材のように、誰かが突然スポットライトを当ててくれるかもしれない。先ずは僕らから始めよう。言うだけ番長にはならないよう、とにかく実行に踏み出してみる。失敗を恐れて何もせず、後から後悔するよりも、失敗から学んだほうが面白くなれる。中津って面白いねとお客様に思って貰えるように、まずは自分たちが、先陣を切って面白くなろうとメンバーに伝えています」と坂本さんが語ってくださいました。




【お店、そしてプロジェクトのこれから】
カンテ・グランデ中津本店、そして中津リバリュープロジェクトのこれからのあり方について、坂本さんは「今は、どこにいってもおいしい食事を味わうことができる時代。だからこそ、これからはそこに居る『人』の時代だと思う」と話します。
「どこまで脳みそを柔らかくしてアホになれるか?そして、守るべきところは何か?ということを考えながらやっています。『この指とまれ』に飛びつく子供みたいな、深く考えずにまず動くスピードと、その時の、何が起こるかわからない『ワクワク感』を大切にしています。」
もう一つ大切にされているのが音楽です。現在の店舗はマンションの地下にあるため、音楽イベントは一度途絶えてしまっていました。坂本さんは、もともとはタワーレコードの店員で元バンドマン。音楽が場に与える魅力、音楽のチカラを強く実感されていました。カンテで働き始めた頃、「ここは、とてもいい響きのある場所、生の音楽が足りない」と感じたそうです。そこで、当時の店長に相談を持ちかけ、アコースティック限定のイベントとしてカンテの音楽を復活させました。それが「中津サウンド・エキスポ」の始まり。この音楽イベントは月一の催しとして定着し、既に33回の開催を終えています。こうして音楽が復活した結果、近所のレコード店からレコードセットが寄贈されたそうです。制限のもと生まれたアコースティックな音楽イベントは、カンテを体現するものとして存在感を強めているようです。
坂本さんは、「いい食事と、いい音楽があれば、必ずいい仲間が集まってくる。その音楽の不思議なチカラを、僕らは真剣に信じている」と言います。

文/中谷 美紗子(中津新聞)
※写真の無断転載はお控えいただきますようお願い致します。
※写真や文章等の削除・変更をご希望の方はお手数ですが下記までご連絡くださいますようお願い致します。
suga@toho-leo.co.jp