2025.11.18
未来をつくる!職業体験プログラム ~自然の力を活かして、皆で居心地の良い街をつくろう!~〈DAY2〉
Warning: Use of undefined constant auto - assumed 'auto' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/toho-leo/public_html/recruit/wp-bridge/wp/wp-content/themes/leomaga/html/blog_single.html on line 362
Warning: A non-numeric value encountered in /home/toho-leo/public_html/recruit/wp-bridge/wp/wp-includes/media.php on line 647
Warning: A non-numeric value encountered in /home/toho-leo/public_html/recruit/wp-bridge/wp/wp-includes/media.php on line 647
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/toho-leo/public_html/recruit/wp-bridge/wp/wp-includes/post-template.php on line 284
未来をつくる!職業体験プログラム ~自然の力を活かして、皆で居心地の良い街をつくろう!~〈DAY2〉
11月8日(土)、大阪本社にて「Green Workstyle Lab × 職業体験プログラム」第2回『暑さ寒さに挑む!断熱のひみつと左官の技を学ぼう』 を開催しました。


未就学児から小学生を対象とした本プログラムでは、弊社社員が講師となり、オフィス周辺を子どもたちと散策。実際に街の中にどんな壁があるのかを探しながら、日本の伝統技術である左官がどのように使われているかを学びました。
さらに、「断熱があることでどのように居心地が変わるのか?」を実験を通して体感し、左官や断熱の効果を五感で学ぶ時間となりました。


左官と土のワークショップ プログラムの後半では、左官職人・松浦さんの指導のもと、「土を使った植木鉢づくり」に挑戦。 子どもから大人まで、思い思いに土をこねて形づくる姿は真剣そのもので、あっという間に時間が過ぎていきました。
松浦さんからは、 「現代の家づくりでは土壁が少なくなってきているが、東邦レオは左官技術と土の性能を引き継いだ “21世紀の最先端の壁=外断熱” を実現している」 という言葉をいただき、社員一同にとっても誇りに感じられる瞬間となりました。
また、「完成形がなく表現の仕方も自由。子どもたちの表現を引き出す一つの手法が左官」というお話もあり、まさに東邦レオと職人の技が融合したプログラムとなりました。



子どもたちと保護者の声 プログラムの最後には、「今日感じたこと・学んだこと」を子どもたちが発表しました。
「一つの壁にもいろんな意味があるんだなと思った」 「土をこねて楽しかった!」 「植木鉢がくずれちゃったけど、とても楽しかった」 といった声が上がり、笑顔と発見にあふれた一日となりました。
保護者の方々からも、 「大勢の前で発表する経験は貴重でした」 「うまくできないことも一つの経験になる」 「職人さんと一緒に創ることで、自然と尊敬や感謝の気持ちが生まれます」 といった温かい感想をいただきました。

次回へ向けて 社員と子どもたちが自然に交流しながら学ぶ姿が多く見られ、「人と自然が調和する職場環境づくり」へのヒントを感じる一日となりました。 次回DAY3は、「緑や断熱の力を活かした心地よい街づくり」をテーマに、弊社社員や職人が講師となってプログラムを実施予定です。どうぞお楽しみに!
プログラムの内容
未就学児から小学生を対象に、緑や断熱といった自然の力を使った実験や街づくりワークショップ(全3回)に挑戦します。最後には、社員と一緒に社員食堂を体験し、達成感とともに一日を振り返ります。
自然と触れ合いながら、学校や習い事とはひと味違う体験を通して「働くことの意味」をワクワクしながら学べるプログラムです。
プログラムの目指す方向
「今ある街をもっと居心地よくするには?」をキーワードに、街歩きや体験を通じて、身近な課題や工夫を見つけながら「居心地のよさ」を探ります。最終回には、海外で広がるアダプティブ・リユース(建物や空間を新しい用途に活かす取り組み)の考え方を学び、自分たちの街をもっと良くするアイデアをワークショップでカタチにしていきます。
